高千穂町
九州山地のほぼ中央部、宮崎県の最北端に位置し、熊本県と大分県に接し、標高1.000m級の山々に囲まれ、名勝天然記念物の高千穂峡があり、日本神話においては、ニニギミノミコトの天孫降臨の地とされており、天照大神が隠れたとされる天岩戸があり、また「おのころ島」「月形」「鬼八の力石」「七ツケ池」など、神話と伝説に所縁のある所としても有名です。
高千穂三橋
神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋の橋梁景観。趣の違う橋が一つの渓谷に3つのアーチ橋が架かるのは全国でもここだけだと言われています。


高千穂峡
太古の昔、阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり浸食された断崖絶がそそり立つ渓谷で、高い所で10m、平均80mの断崖が東西約7キロに渡って続いており、柱状節理の素晴らしい断崖の渓谷が神話を彷彿とさせます。昭和9年に国の名勝・天然記念物に指定。
日本の滝百選に指定されている高千穂峡のシンボルとも言える「真名井の滝」。高さ17mから水面に落ちる様は迫力満点です。
ここからは一気に「真名井の滝」を中心とした写真をお届けいたします。位置や時間帯、角度によって色んな見え方になります。神秘的な雰囲気も感じながらご覧ください。日本屈指のパワースポットです!!






高千穂神社
高千穂峡のすぐ側にある高千穂神社。今から約1.900年前の垂仁天皇時代に創建された神社です。荘厳な雰囲気を感じます。


道の駅高千穂
神楽面をモチーフにした大きなモニュメントが訪れる者を惹きつけます。こちらのレストランで昼食を摂りましたが、地鶏の料理は絶品でした。新鮮な野菜もとても美味しかったですよ。
またこの付近は山間部を走る道路を繋ぐ橋の高さがとても高く、思わず震えてしまいそうになってしまいました。いくつも谷を繋ぐ高さのある橋を渡りました。


如何でしたでしょうか?ぜひ神話と懸崖の景観「高千穂町」へ行ってみてください!!
コメント